5~6か月頃離乳食のすすめ方
東洋医学的に食事のアドバイスをする際、基本となる離乳食のすすめ方の知識も必要となりますので、まとめておきます。
もう少しで生後半年、という赤ちゃんの離乳食のはじめ方
だいたい5カ月くらいから離乳食を始めます。
いつまでも母乳やミルクから栄養を補給できるわけではありませんので、離乳に向けて、ちょっとづつ始めます。
まずは母乳・ミルク以外の味になれることから。
食べ物から本格的に栄養を摂る時期ではありませんので、様子を見ながら進めましょう。
ゴックンと飲み込めるドロドロ状にします。
少しでもつぶつぶがあると嫌がるので、なめらかにすりつぶしましょう。
味付けは必要ありません。素材そのものの味で十分です。
どちらかというと、舌触りが重要。
まずは基本となる穀類から
・米がゆ
成長に合わせて食感を変えやすいです。
小分けして冷凍保存しておく利です。
少し馴れてくると、
・じゃがいも
・うどん(米がゆに慣れた6ヵ月ころから)
米がゆがちょっとづつ食べられるようになったら、
次に野菜
・かぼちゃ、にんじん、かぶ、トマトなどはつぶしやすいですね。
・ほうれん草、キャベツ、白菜、ブロッコリーは細かく刻んで、お粥に混ぜると食べやすくなります。
葉もの野菜は線維が残るために、嫌がる赤ちゃんも多いですが、片栗粉でとろみをつける、お粥に混ぜる、つぶしたジャガイモやカボチャに混ぜると、食べやすくなります。
コツコツ工夫し、1回吐き出したからと言ってあきらめずに、再チャレンジし続けることが、好き嫌いを減らすポイント。
この時期は野菜の味よりも、舌触りで拒絶します。食感を変える工夫を!
季節の果物もよいのですが、けっこう甘味が強いので、食べ過ぎに気をつけましょう。
たんぱく質性食品はあわてて進めなくても大丈夫。日本人は動物性たんぱく質をそんなに大量に必要とする人種ではありません。でも、身体を作っていく上では必要な栄養素。
・おすすめは豆腐
まだ、母乳やミルクから栄養をもらっているので、不足を気にする必要はありません。
料理に牛乳を使いたい時は、粉ミルクを使うといいですよ。
母乳育児のお母さんたちは、産院でもらった粉ミルクの試供品余っていませんか?
牛乳、プレーンヨーグルト、チーズ、白身魚、しらす、卵黄・・・という食材も、離乳食の本などに載っています。
お肌や胃腸にトラブルもなく、ご機嫌のいい赤ちゃんは、ちょっとづつすすめてもいいのですが、アトピー、便秘、夜泣き、疳の虫…などの症状があるお子さんは、もう少し成長して、症状が引いてきてからにした方がよいです。
お昼ごろ(10~14時くらい)の授乳の時間を離乳食の時間に。
夜は消化しきれなかった食べ物でお腹が張って、夜泣きの原因となる場合もあります。なるべく午前中の機嫌のよい時に始めましょう。
まず離乳食を与え、その後母乳・ミルクを飲ませます。嫌がるようなら先に母乳・ミルクを少し飲ませてからトライしてみましょう。
最初は、母乳・ミルク以外の味に慣れるのが目標です。
赤ちゃんの機嫌や便の状態を見ながら1さじずつから始めましょう。
食べやすい穀類、野菜類を2~3さじ食べられるようになったら、野菜・果物類かたんぱく質性食品を組み合わせて品数を増やしていきます。
6ヵ月ころから、食欲に応じて2回食に進めます。
2回目の離乳食は、1回目の食事時刻の次の授乳のときでも、1回あけた後の授乳のときでもかまいません。離乳食の後は、母乳またはミルクを十分に飲ませましょう。
まだまだ、栄養を母乳・ミルクに頼っている頃です。
母乳育児のお母さんは、ご自身の食生活にも気を配ってくださいね。
5~6か月の離乳食は…
・基本は米がゆと野菜。
・1回吐き出したからといって、その食材をあきらめない。
・たんぱく質は様子を見ながら。
・調味料、油はまだいりませんよ。
0コメント