2018.01.20 05:36カシューナッツ炒め我が家の手抜きメニューというよりは、人気メニュー『カシューナッツ炒め』カシューナッツは『腎』を補い、鶏肉は温性で『気』を補ってくれます。味付けに使うはちみつは『気血』を補い、『肺』『大腸』をうるおしてくれます。パワーを付けたい時は、我が家は焼肉ではなく、カシューナッツ炒めです(笑...
2018.01.20 00:00キャベツ、大根、人参、長芋、油揚げのお味噌汁寒い冬。適度な水分、ミネラル、野菜がとれる、暖かい汁物がおすすめです。最近葉もの野菜が高いのですが、実家の畑で育てて室に保存してあった秋キャベツはありがたい存在。生で食べるのは堅いのですが、ちょっと小さめに切ってお味噌汁に入れるとおいしくいただけます。本日の具はキャベツ、大根、人...
2018.01.07 05:00豆苗とすずしろのお粥今日は七草。昨年まではきちんと七草を買ってお粥を作っていました。⇒年末年始のご馳走疲れをいたわる七草がゆキッチンペーパーの上に1種類ずつ並べてみたりなんかしてね(笑)今年は、あえて七草をやめてみました。北海道は雪に覆われて、若菜摘みはできませんので。大根は冬の保存食の定番。刻んで...
2017.12.22 00:00かぼちゃの煮付け本日は冬至。一年でもっとも太陽の力が弱まる日です。本日が陰のピーク。ここから再び陽が増す季節の始まりです。そのため「一陽来復」と言って、この日を境に運が上向くとされてきたそうです。 そして運がよくなるように「ん」がつく物を食べていたのです。これを「運盛り」といい、「ん」...
2017.11.20 00:00白菜と大根の甘酢漬け日曜日に買い出しに出かけて、大根が安かったので買ってきました。大根、首の部分は大根おろしに、根の部分は拍子切りにしてお味噌汁の具に。 残りの部分をいちょう切りにして漬けました。 1本まるまる先に調理してしまうと、後々楽です。 白菜は、白い部分をそぎ切...
2017.11.07 10:35キャベツとベーコンのトマト煮前の日に回鍋肉を作って、キャベツが半分残ったので、ついでにキャベツを煮ておきました。なので、今晩はお味噌汁を作るだけ。ギリギリまで仕事ができる♪
2017.11.07 00:00ニラとエビの玉子とじ冬は腎の気が盛んになる季節。腎気を使い過ぎると老化がすすみます。 腎を補う食べものにエビがあります。 ニラは独特の匂いの元となる成分が、血行をよくして体を温めます。
2017.10.21 00:00豚肉と青梗菜の炒め物シナモン風味近所の中華料理屋さんで食事をしたとき、豚肉料理にシナモンが使われていました。シナモンと言えば、アップルパイなどのお菓子に使われているイメージでしたが、お肉に合う!!ということで、我が家では豚肉の炒め物などによくシナモンを使います。シナモンは肉桂という名前で、腎陽を補い血行を良くす...
2017.10.20 00:00キャベツ、なめこ、ネギ、あげのお味噌汁久しぶりにお味噌汁の投稿。おかずに葉もの野菜が少ないときの強い味方。今日の葉もの野菜:キャベツなめこも葉もの野菜チームに。ネギは…薬味。気を巡らせるにはよい野菜ですが、摂りすぎると発散して乾燥が進むので気を付けましょう。
2017.10.18 09:52サツマイモとカボチャを一緒に煮たサツマイモもカボチャも、このブログにおいては穀類チームに入ります。なので、これを食べるときは、主食のごはんをちょっと減らします。別々に煮たらめんどくさいので、一緒に煮てしまいました(笑)なんという横着っぷり…(笑)
2017.10.16 00:00あったかシチューには白菜をたっぷりと温かいものが食べたくなる季節ですね~。お子さまはシチューお好きですか?人気メニューですよね。具は何を入れていますか?我が家は、「これでもかっ!!」ってくらいに、白菜が入ります(笑)