2017.10.13 00:00キャベツの味噌煮込み以前、葉もの野菜レシピを学ぶアトピーランチ会で教わって、我が家の定番入りしたメニュー。キャベツがゴロンと冷蔵庫の中に転がっている時は、よく作ります。小ぶりのキャベツを4人家族で消費してしまうメニュー(笑)教えてくれたお店では、もうちょっと丁寧な作り方を教えてくれたのですが……、な...
2017.10.12 12:00買ってきた野菜は…作り置き、がちょっとしたブームで、私も時々作ります。おかずがある!ってだけで、ギリギリまで仕事できたり、心おきなく晩ごはん時間に外出できます。でも、作りたてが美味しいものもあるし、これから増える鍋物は無理ですよね。そんな時の私の手抜き方法は、野菜はまとめて切ってしまう!
2017.10.09 23:00朝ごはん小川家、平日の朝ごはんは、前の晩に作ったお味噌汁の残りと、納豆ごはん。時々、娘が玉子料理を作ってくれます。米はいつも七分づきで精米してもらったものを。新米になったので、ごはんがやわらかめ。朝から胃腸の動かない私には、うれしい。ごはんの量はその日の体調と仕事の込み具合に合わせて減ら...
2017.09.25 00:00白菜はさみ鍋これからの季節においしい葉もの野菜、白菜。そこに胃腸の働きを助ける大根をプラス。これからの季節、皮膚の乾燥が気になる、便秘をする、鼻血をよくだす、イライラしている…、そんなときは、白菜と大根をたっぷり使った鍋がおすすめです。白菜と豚肉のスライスを交互に鍋に敷き詰めます。 そこにた...
2017.09.23 00:00白菜さえあれば・・・夏は、『キャベツさえあれば・・・』何とかなる我が家。秋冬は白菜さえあれば何とかなります。忙しくてクタクタな日も、白菜を冷蔵庫の中にごろ~んと入れておけば、簡単に葉もの野菜のおかずができます。我が家で人気な葉もの野菜のおひたし。フライパンでお湯を沸かし、白菜1/4をドボンと入れてゆ...
2017.08.18 12:26キヌサヤの炒めもの実家へ帰省したときに、母が畑で採れたキヌサヤをたくさんくれました。若芽を食べるのが豆苗。若いサヤでまだふくらんでいない状態で食べるのがキヌサヤ、サヤエンドウ。ちょっとふくらんだサヤの状態で食べるのが、スナップエンドウ。若い豆を向いた状態で食べるのがグリンピース。完熟した豆を乾燥し...
2017.08.17 03:51キャベツさえあれば・・・葉もの野菜、食べなきゃ!って、気負う必要はありません。日持ちするキャベツをゴロンと冷蔵庫の中に転がしておけば、「何も作るものなーい」という時に安心♪葉っぱを1枚1枚にばらして、熱湯でゆでて、水気を切ったらザクザク切って、お好みのドレッシングをかければ素早く1品できます。または、野...
2017.07.01 13:00キュウリ、なめこ、オクラ、ミョウガのお味噌汁日本人の胃腸に合ったメニュー、お味噌汁。どんな野菜がお味噌汁に入れられるか?!6月、ごはん支度をした日は、毎回具の違うお味噌汁にしてみました。意外と、なんでもお味噌汁にできますね。今日の葉もの野菜:キュウリ、なめこオクラはどのグループだ…?ミョウガは、これからの季節、気の巡りを良...
2017.06.29 02:00磯のりとお麩のお味噌汁日本人の胃腸に合ったメニュー、お味噌汁。どんな野菜がお味噌汁に入れられるか?!チャレンジ中です。忙しくても、なれれば出汁はまじめにとれます。今日の葉もの野菜:磯のり海藻も葉もの野菜チーム。忙しいときは、手抜き。無理しないのが、コツコツ続ける秘訣。
2017.06.27 05:00キャベツ、人参、春雨と肉団子のお味噌汁日本人の胃腸に合ったメニュー、お味噌汁。どんな野菜がお味噌汁に入れられるか?!チャレンジ中です。冷凍肉団子使っても、出汁は真面目にとってます。今日の葉もの野菜:キャベツ小川の定番野菜キャベツ。4個くらいいただいても、一家4人で食べきる自信ありー ̄) ニヤッ人参、春雨、肉団子を入れ...
2017.06.26 08:30レタスとマッシュルームと長いものお味噌汁日本人の胃腸に合った葉もの野菜料理や離乳食・幼児食を作るとき、お味噌汁は超便利。ということで、どこまでお味噌汁レシピが増やせるのか?にチャレンジしている今月です。出汁は真面目にとりましょう。今日の葉もの野菜チーム:レタス、マッシュルーム長いもも胃腸に優しい食材。ガッツリラーメン食...